Environment 環境

気候変動

サステナビリティ - 気候変動 のページです。

気候変動

気候変動

認識

明電舎は1897年の創業以来、ものづくりの会社として様々な技術や製品・サービスを創出し、社会の持続的な発展に貢献してきました。特に太陽光、風力、中小水力など再生可能エネルギーによる発電システムや、スマートグリッドなどのエネルギーソリューションサービスは、脱炭素・低炭素化に大きくかかわりがあります。これら環境対応製品・サービスを通じ、持続可能な社会の実現を目指すとともに、事業活動に伴う温室効果ガス排出の削減に取り組んでいます。

株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

取締役会による気候変動への監督

ガバナンス

取締役会による気候変動への監督

気候関連のリスクと機会についての取締役会レベルによる監視体制

社長が議長を務める「サステナビリティ経営戦略会議」は環境活動の最高決議機関として、気候変動リスクを含めた課題の対応等を審議し、サステナビリティ経営の方向性を決定します。中でも重要な課題に関しては随時、常務会や取締役会等に諮り、トップの意思決定のもと活動を展開しています。

株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

温室効果ガス排出量

指標

温室効果ガス排出量

Scope 1,2排出量

環境負荷削減活動強化のため、インターナルカーボンプライシングの活用やCO2フリー電力の調達(2024年度は沼津事業所、(株)甲府明電舎にて調達率拡大)を実施しています。その効果により、生産は増加したもののScope2の排出量は減少しました。また、電力機器製品の生産増によりSF6ガスの排出増、乾燥炉の使用増はありますが、焼成炉の使用減となった結果、Scope1は全体として減少しました。引き続き省エネ活動の推進、CO2フリー電力の調達拡大、SF6ガスフリー化、乾燥炉の電化等、Scope1,2の排出抑制に努めていきます。

(t-CO2
  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
国内 海外 国内 海外 国内 海外 国内 海外 国内 海外
Scope1
自社での燃料使用等に伴う直接排出
16,161 3,848 14,267 2,636 17,262 3,067 16,719 3,780 15,629 4,205
Scope2
外部から購入した電力や熱の使用に伴う間接排出
ロケーション基準 24,479 9,755 25,160 10,605 25,737 8,523 26,381 9,507 25,536 10,409
マーケット基準 23,490 21,478 21,237 17,513 15,475 10,408※1

横スクロールしご確認ください

温室効果ガス排出量(Scope1,2)推移-事業活動に伴う排出-

温室効果ガス排出量(Scope1,2)推移-事業活動に伴う排出-

Scope1:直接排出 燃料(都市ガス、油等)の燃焼、温室効果ガス(SF6、フロン等)の放出など
Scope2:間接排出 電力消費に伴う発電(電気事業者)の際の化石燃料の燃焼

  1. ※1海外のScope2マーケット基準の扱いに関して、算定基準はロケーション基準である国の平均電力排出係数に基づき算定としているが、再生可能エネルギー由来の電力等を契約している場合は、CO2排出量をゼロとして扱う。
実績データ

エネルギー起源によるCO2排出量

明電グループは2024年度に過去最高の売上高を達成し、売上高当たりの原単位が改善しました。

また、国内では明電グループ最大の生産拠点である沼津事業所の再生可能エネルギー導入率を拡大したことにより、CO2排出量が減少しました。

エネルギー起源によるCO2排出量/売上高当たりCO2排出量原単位

エネルギー起源によるCO2排出量/売上高当たりCO2排出量原単位
  • 国内排出量:燃料油および燃料ガスは、環境省公表の当該年度の「算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧」を使用。電力は、環境省公表の「電気事業者別排出係数一覧」を使用。
  • 海外排出量:燃料油および燃料ガスは、GHGプロトコル公表の各国排出係数を使用。電力は、国際エネルギー機関(IEA)公表の2010年~2012年の国別平均係数を使用。2022年度より2018年の国別平均係数を使用。2024年度より2023年の国別平均係数を使用。
  • 原単位は、排出量(t-CO2)を売上高(百万円)で除した値。

エネルギー消費量(原油換算)

エネルギー消費量/売上高当たりエネルギー消費量原単位

エネルギー消費量/売上高当たりエネルギー消費量原単位
株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

事業活動におけるCO₂排出量の削減

取組み

事業活動におけるCO2排出量の削減

再生可能エネルギーの導入

近年では事業活動に伴うCO2排出削減への取組みとして、再生可能エネルギー由来の電力を調達しています。

2019年度以降、非化石証書を活用した電力の調達や再生可能エネルギー由来の電力メニュー購入などを進めています。

2024年度は、関係会社である株式会社エムウインズが保有・運営する、銚子しおさい風力発電所の再生可能エネルギー由来の電力を活用した、オフサイトフィジカルコーポレートPPAを、4月1日に締結しました。

  • コーポレートPPA(Power Purchase Agreement:電力購入契約)は、企業が再エネ電力を発電事業者から長期にわたって固定価格で購入する契約。企業がCO2排出量削減に貢献できるエネルギー調達手法として注目されている。オフサイトPPAとは、遠隔地の発電所から一般の送配電網を介して電力を調達する形態で、フィジカルPPAとは、発電事業者が小売電気事業者を通じて電力と環境価値をセットで需要家に供給する形態。

生産増に伴うScope2増大を抑制するため、再生可能エネルギー由来の電力利用の拡大を進めています。国内の再生可能エネルギー比率は2023年度30%から2024年度は41%となりました。今後自家発、電力購入契約(PPA)、再エネ電力メニュー、再エネ電力証書を活用しながら、国内外の生産拠点の再エネ比率拡大を優先事項として取り組み、2027年度末までに国内生産主要4拠点100%、海外生産全9拠点50%の再エネ導入率を目指します。

2019年度

11月 明電舎の総合研究所及び大崎会館にて「トラッキング付非化石証書」を活用し、風力由来のCO2フリー電力を調達

2020年度

11月 イームル工業(株)にてCO2フリー電力契約し、使用電力量の100%調達

2021年度

4月 明電舎の太田事業所にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量の100%調達

1月 明電ナノプロセス・イノベーション(株)の技術開発(千葉)にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量100%調達

2022年度

5月 (株)甲府明電舎にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量の30%調達

5月 明電興産(株)の本社にて「トラッキング付非化石証書」を活用し、風力由来のCO2フリー電力を調達

2023年度

7月 明電舎の沼津事業所にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量の20%調達

7月 明電舎の本社(ThinkPark Tower)にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量の100%調達

2024年度

4月 ・明電グループの東京地区3拠点(総合研究所、大崎会館、明電興産(株))はCO2フリー電力を使用電力量の100%調達(うち、86%はグリーンベーシックプランを契約、14%はオフサイトフィジカルコーポレートPPAを活用)

    ・明電舎の沼津事業所は34%、(株)甲府明電舎は44%調達(従来に加え、オフサイトフィジカルコーポレートPPAを14%調達)

    ・明電舎の太田事業所にて電源群馬水力プランをグリーンベーシックプランに変更し、太陽光発電、風力発電等由来のCO2フリー電力を使用電力量の100%調達

2025年度

4月 ・(株)甲府明電舎にてグリーンベーシックプランに変更し、太陽光発電、風力発電等由来のCO2フリー電力を使用電力量の100%調達

    ・明電舎の名古屋事業所にてCO2フリー電力を契約し、使用電力量の100%調達

    ・明電舎の沼津事業所はCO2フリー電力を契約し、使用電力量の60%調達(うち、グリーンベーシックプラン46%、オフサイトフィジカルコーポレートPPA14%を活用)

TOPICS

明電グループが運営する風力発電所を活用したオフサイトフィジカルコーポレートPPAを締結

明電舎と株式会社エムウインズ及び東京電力エナジーパートナー株式会社(以下、東京電力EP)は、明電舎の100%子会社であるエムウインズが保有・運営する「銚子しおさい風力発電所(以下、本発電所)」の再生可能エネルギー由来の電力(以下、再エネ電力※1)を活用した、オフサイトフィジカルコーポレートPPA(以下、本PPA)を、2024年4月1日に締結しました。

本PPAに基づき、明電グループの5つの事業拠点において使用する電力の一部が、本発電所由来の再エネ電力となりました。(2024年4月時点)

本発電所は、2003年12月の運転開始から20年以上が経過し、FIT期間(2012年10月~2024年3月)を満了しましたが、明電グループにて保有する風力発電所の価値を最大限活用し企業価値向上につなげるため、このたび、3社にて本PPAを締結しました。

なお、卒FITの風力発電所を活用したPPAは、3社にとって初めての試みとなります。

明電グループが運営する風力発電所を活用したオフサイトフィジカルコーポレートPPAを締結
  1. ※1再エネ電力とは、“再生可能エネルギー電源から発電された電気”に、再生可能エネルギー電源由来の非化石証書を組み合わせることにより、需要家が使う電気を再生可能エネルギーとみなすことができる電力を意味する。

1.本PPAの概要

従来、本発電所を活用した再エネ電力については、東京電力EPがトラッキング付FIT非化石証書※2を活用した「グリーンベーシックプラン※3」により、明電グループの東京地区3拠点(総合研究所・大崎会館・明興ビル)へ環境価値のみが提供されていました。

このPPA締結により、東京電力EPがこれまで提供してきた「グリーンベーシックプラン」に加え、明電舎沼津事業所及び株式会社甲府明電舎(以下、甲府明電舎)の2拠点を加えた5拠点へ、本発電所で発電した電力と環境価値の両方が供給されることとなりました。また、明電グループにおいては、本PPAを活用することにより、燃料価格の変動等に関わらず一部の電力調達にかかるコストを安定化できる利点があります。

  1. ※2再生可能エネルギーなどCO2を排出しない電力の環境価値を証書にしたもので、経済産業省が認定しています。2018年5月から日本卸電力取引所で取引が開始されており、証書に発電所のトラッキング情報(電源種別や所在地を明らかにする情報)を付与することができます。
  2. ※3東京電力EPが提供する、全電源の平均電力にFIT非化石証書(トラッキング付)及び再エネ指定の非FIT非化石証書(電源属性情報有り)を組み合わせた実質再エネ電力メニューです。
明電グループ
  1. グリーンベーシックプラン:東京電力EPが提供する全電源の平均電力にFIT非化石証書(トラッキング付)および再エネ指定の非FIT非化石証書(電源属性情報有り)を組み合わせた実質再エネ電力メニュー
  2. 銚子:実際に銚子しおさい風力発電所で発電され、明電グループ拠点に直接供給される属性情報付きの再エネ電力
  3. 通常電源:火力、FIT電気、再生可能エネルギー、卸電力取引所、水力等から構成される電源

2024年5月16日

インターナルカーボンプライシングの推進

インターナルカーボンプライシングとは、社内で炭素価格を設定し、温室効果ガス排出量を費用換算することにより、CO2削減効果が大きい設備投資を推進する仕組みです。

明電舎では2021年4月からインターナルカーボンプライシング制度を導入して設備投資計画に伴う排出量を内部炭素価格で費用換算し、投資判断材料の一つにしています。当初、内部炭素価格を3,000円/t-CO2としていましたが、環境省のガイドライン及びIEAの1.5℃シナリオの炭素価格を考慮して、2023年度の設備投資より15,000円/t-CO2へ引き上げました。今後も設備導入の投資判断において、安全性、生産性とあわせて環境負荷低減を考慮した投資判断をすることで、更なる事業活動における温室効果ガス排出量削減を推進していきます。

● 内部炭素価格:
15,000円/t-CO2
● 適用対象:
2024年度以降の設備起案
活動・実績

2024年度は10件の適⽤事例がありました。例として、総合研究所の空調設備更新や本社の照明LED化等、より高いCO2削減効果が⾒込まれる設備導入を実施しました。

インターナルカーボンプライシング対象設備(2024年度) 387(百万円)
インターナルカーボンプライシングによる削減効果(2024年度) 574(t-CO2

エネルギー使用量の削減

明電グループではエネルギー消費に起因する温室効果ガス排出を削減するために、インターナルカーボンプライシングを導入し、照明や空調設備を高効率なものに更新するなど、計画的に設備投資をしています。また、電力消費量の見える化を進めて設備の運用改善に取り組み、特に休日や深夜帯の待機電力をカットするなど、消費電力の管理を徹底しています。エネルギー使用効率の向上及び節電・省エネ意識の拡大、エネルギーコスト削減を目的に、各事業所、ユニット単位で節電に取り組み、デジタルサイネージで使用電力削減率の節電ランキングを社内公開して、省エネに対する意識を醸成しています。

株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

CO₂以外の温室効果ガス排出量の削減

取組み・実績データ

CO2以外の温室効果ガス排出量の削減

明電グループにおけるCO2以外に排出する温室効果ガスには、遮断器等に使用するSF6ガス、空調機器の冷媒に使われているフロン類などがあります。

2024年度は、遮断器等の生産増加に伴い、SF6ガス排出量が高止まりとなりました。今後も排出抑制に努め、SF6ガスの代替に関する技術的な調査・検証に取り組んでいきます。また、フロン排出抑制のため、空調機器の管理強化と設備更新を進めていきます。

CO2以外の温室効果ガス排出量の推移

CO2以外の温室効果ガス排出量の推移
  • 海外はSF6ガス排出量のみでフロン類は含まれていません。
株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

製品輸送におけるCO₂排出量の削減

製品輸送におけるCO2排出量の削減

運輸部門では、鉄道コンテナの活用やトレーラー輸送から近場の港からの船便輸送に変更するなど、混載やモーダルシフト、輸送の効率化を進めることで、CO2排出量の削減に取り組んでいます。

製品輸送におけるCO2排出量の推移(国内)

製品輸送におけるCO2排出量の推移(国内)
株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課

サプライチェーン温室効果ガス排出量の算定

サプライチェーン温室効果ガス排出量の算定

明電舎の事業活動のみならず、サプライチェーンの上流や下流における間接的な排出を含む温室効果ガス排出量の算定に取り組んでいます。

当社の場合、「販売した製品の使用」(Scope3カテゴリ11)及び「購入した製品・サービス」(Scope3カテゴリ1)の排出割合が大きいという課題があります。製品の環境配慮設計による下流の排出削減や、グリーン調達による上流の負荷軽減など、サプライチェーン全体を通じた環境対策を推進しています。

明電舎サプライチェーン温室効果ガス排出量(Scope3)

明電グループでは、GHGプロトコルや、環境省・経産省「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン」等を参考に算定しています。

なお、2025年度より開始した新たな中長期環境目標「第三次明電環境ビジョン」策定にあたり、Scope3算定方法を見直しました。新たにカテゴリ9,10,15を算定対象として追加、その他カテゴリについても算定方法を一部変更しました。

よって、2023年度以前に公開していた値とは直接の比較ができませんが、今後この算定方式でトレースし、必要に応じて随時見直していく予定です。

カテゴリ 算定方法
活動量 原単位
カテゴリ1「購入した製品・サービス」 購入金額(原材料、消耗品・サービス等) 環境省原単位DB
カテゴリ2「資本財」 固定資産の投資金額 環境省原単位DB
カテゴリ3「Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動」 エネルギー使用量(電力等) 環境省原単位DB
AIST-IDEA
カテゴリ4「輸送、配送(上流)」 輸送費用 環境省原単位DB
カテゴリ5「事業から出る廃棄物」 廃棄物の種類別排出量 環境省原単位DB
カテゴリ6「出張」 交通費支給額(旅費等) 環境省原単位DB
カテゴリ7「雇用者の通勤」 交通費支給額(交通手当等) 環境省原単位DB
カテゴリ8「リース資産(上流)」 賃借料(リース品等) 環境省原単位DB
カテゴリ9「輸送、配送(下流)」 当社製品の重量と金額 環境省原単位DB
カテゴリ10「販売した製品の加工」 需要家のエネルギー使用量
カテゴリ11「販売した製品の使用」 当社製品の仕様や運用条件を元に算定 環境省原単位DB
カテゴリ12「販売した製品の廃棄」 販売した製品の売上金額 環境省原単位DB
AIST-IDEA
カテゴリ13「リース資産(下流)」 賃貸不動産におけるエネルギー使用量 環境省原単位DB
カテゴリ14「フランチャイズ」 当社の事業範囲外であるため除外
カテゴリ15「投資」 関係会社(非連結)のエネルギー使用量
「その他」 オプションのため算定範囲から除外
(t-CO2
カテゴリ 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
カテゴリ1「購入した製品・サービス」 790,749 944,989 1,161,608 1,326,731 1,276,559
カテゴリ2「資本財」 56,146 31,329 24,862 27,951 34,039
カテゴリ3「Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動」 1,893 3,425 3,472 3,187 5,128
カテゴリ4「輸送、配送(上流)」 15,184 16,914 21,694 23,526 21,719
カテゴリ5「事業から出る廃棄物」 2,004 1,645 1,925 1,692 1,575
カテゴリ6「出張」 1,007 2,160 4,770 6,734 7,736
カテゴリ7「雇用者の通勤」 940 1,182 1,401 1,211 4,986
カテゴリ8「リース資産(上流)」 2,336 2,287 2,756 2,727 2,276
カテゴリ9「輸送、配送(下流)」 2,195
カテゴリ10「販売した製品の加工」 4,470
カテゴリ11「販売した製品の使用」 6,050,000 5,922,573 5,745,708 5,891,693 5,662,768
カテゴリ12「販売した製品の廃棄」 5,960 6,573 7,025 7,420 804
カテゴリ13「リース資産(下流)」 8,047 7,769 7,849 8,223 4,676
カテゴリ14「フランチャイズ」
カテゴリ15「投資」 11
「その他」
合計 6,934,266 6,940,845 6,983,070 7,301,094 7,028,941

横スクロールしご確認ください

  • 一部のカテゴリについては、2024年度実績値より算定方法の見直しを実施
株式会社明電舎 広報・IR部 広報・IR課