Environment 環境

TCFD提言に基づく気候変動関連の情報開示

サステナビリティ - TCFD提言に基づく気候変動関連の情報開示 のページです。

TCFD提言に基づく気候変動関連の情報開示

TCFD提言に基づく気候変動関連の情報開示

取り組む姿勢

明電グループは長年、気候変動問題を重要課題として認識し、事業を通じて問題解決に取り組んできました。TCFD※については2019年6月にTCFD提言への賛同を表明し、2020年よりTCFDのフレームワークに沿ったリスク・機会の検討を開始、戦略への織り込みを進めています。

社会において気候変動問題がより一層重要視される中、2021年度に発表した「中期経営計画2024」において「サステナビリティ経営の推進」を宣言し、脱炭素社会の実現に向けた経営推進・事業展開の加速を目指しています。

TCFD
  • TCFD:金融安定理事会(FSB)により設置された気候関連財務情報開示タスクフォース

ガバナンス/リスク管理

ガバナンス/リスク管理

ガバナンス

サステナビリティ全般について扱うサステナビリティ経営戦略会議及びサステナビリティ推進会議にて、脱炭素に向けた戦略策定などを検討しています。議論の内容については年2回サステナビリティ推進担当役員・サステナビリティ推進部より取締役会及び常務会へ報告を行っています。これと並行して、生産統括役員が委員長を務める「明電グループ環境委員会」にて、社内環境活動の進捗管理として、四半期ごとに社内課題の抽出や環境目標、実施計画、緊急事態発生時の対応等を審議し、環境経営の具体的な施策展開を推進・モニタリングしています。

リスク管理

サステナビリティ全体に関するリスク管理については、サステナビリティ経営を推進するサステナビリティ推進部が中心となり関連部門とともにリスクの抽出を行っており、その内容についてはガバナンス本部が管理する全社リスクの中に織り込んで、様々なリスクとともにマネジメントしています。気候変動に関するリスクについてもその中に含まれています。

戦略

戦略

気候変動に対するシナリオ分析

気候変動に対するシナリオ分析は、サステナビリティ推進部が関連部門と連携し、検討プロセスを4つに分けて、年次で分析・評価をしています。同時に事業に影響を及ぼす重要な要因を選定し、特定したリスクと機会、評価を事業戦略に反映しています。

気候変動に対するシナリオ分析

STEP1:シナリオ群の定義

TCFDが推奨するように、2℃シナリオ以下を含む複数の温度帯シナリオを選択し、分析を行っています。脱炭素シナリオ(RCP1.9)及び温暖化シナリオ(RCP4.5, RCP8.5)の2つのシナリオに基づき、IEAやIPCCなどの国際公表データや日本の政府機関が公表している数値データなどを用いつつ、5フォース分析などの経営フレームワークも活用し、各シナリオにおける2030年の世界観の整理、評価・分析を展開しています。

気温レンジ 関連シナリオ 出典
脱炭素シナリオ 1.5℃未満 NZE2050 IEA
RCP1.9 IPCC
温暖化シナリオ 2.4~4.0℃ STEPS IEA
RCP4.5 IPCC
RCP8.5 IPCC

選択したシナリオと世界観は以下の通りです。

1.5℃シナリオ
4℃未満シナリオ

STEP2:気候変動関連リスクに対する重要度評価

TCFD提言で例示されているリスク・機会を参考にしつつ、各シナリオの世界観を元に、気候変動に伴うリスク・機会の因子を整理しています。そのうえで当社にとっての機会・リスクを明確化しています。

  • 主なシナリオを抜粋
リスク・機会因子 社会シナリオ 当社にとっての機会・リスク 対象事業
GHG排出削減の気運
政府補助金の拡大
輸送業界の脱炭素化 EV関連事業の拡大 EV事業、蓄電関連
政府補助金の拡大
技術発展の加速
分散型社会への移行
再エネ比率の拡大 再エネ事業の拡大 風力・水力・太陽光発電、蓄電関連、水素関連
GHG削減に向けた法規制強化
電力会社の脱炭素シフト
SF6などの化学物質規制 変電事業の拡大 SF6レス製品・環境対応製品
ステークホルダーのマインド変化 顧客の脱炭素要望増大 環境対応製品・サービスの需要増加 環境対応製品・サービス
(グリーン製品含む)
GHG排出削減の気運
法規制の強化
炭素税の導入 調達・製造コストの上昇 全社
GHG排出削減の気運 EV・再エネ部材の需要増加に伴う価格高騰 調達・製造コストの上昇 EV事業・再エネ事業
異常気象増加 水害の増加 操業停止・サプライチェーンの崩壊
水害対策コストの上昇
生産拠点
GHG排出削減の気運
ステークホルダーのマインド変化
環境負荷の大きい事業への風当たり増大 当該事業売上高の減少 ディーゼル・ガスエンジン発電事業
セラミック膜事業
平均気温上昇 労働環境の悪化 現場人件費の上昇 製造・保守・工事部門
再エネ比率の拡大 産業用電力価格高騰 電力調達コストの上昇 全社

横スクロールしご確認ください

STEP3:事業インパクト評価

ステップ1で整理したシナリオ別の世界観及び、ステップ2で整理した機会・リスク項目を踏まえ、経営企画本部、経理・財務本部、ガバナンス本部、事業部門などの社内関係者が議論をして事業インパクトの評価を実施しています。その過程で2030年における「営業利益へのインパクト」、「事象発生の蓋然性」の2軸から特に事業への影響が大きい項目をスクリーニングし、それらの項目について詳細分析を実施しています。影響が大きい各項目は、シナリオ別に市場成長率などを元に「成行値(対策織り込み前の値)」を把握しました。一部仮定を置きながら定量的に試算し、計算が不可能な項目については定性的に整理しています。

  • 下記数値は市場成長率などを中心に計算したもので、当社の事業目標値を約束するものではありません。
リスク・機会の選別評価軸(2030年)
営業利益へのインパクト(概算) 特大:±100億円以上
大:±10億円以上
中:±1~10億円未満
小:±1億円未満
2030年における事象発生の蓋然性 大:発現の可能性が高い
中:発現の可能性はあるが、確信をもって実現されるとは言えない
小:シナリオ止まり
事業インパクト評価

STEP4:対応策の検討

ステップ3で算出した「成行値」を元に、当社の置かれた状況を踏まえ、機会をつかむ戦略、リスクを軽減するための施策を検討しました。

対応策の検討

指標と目標

指標と目標

当社は、気候変動に伴う変化を事業機会として捉え、リスク軽減に向けた戦略を展開しています。

事業面では、特にEV事業、再生可能エネルギー事業をより拡大し、脱炭素社会の構築に貢献していきます。また社内のリスク低減のために、環境目標として2021年度に第二次明電環境ビジョンを発表し、2030年に向けたScope1,2,3のGHG排出削減目標を開示しています。なお、本目標はSBTイニシアチブの認証を取得しています。目標達成に向け、サプライヤと連携を図り、取り組んでいきます。加えて2021年11月に中長期目標として、2040年RE100、2050年カーボンニュートラル達成を宣言しています。

第二次明電環境ビジョン目標値(目標・実績はいずれも2019年度比)

  2023年度 2024年度 2030年度
目標 実績 目標 目標
事業活動に伴う排出量
(Scope1+2)
国内 8%削減 17%削減 10%削減
海外 3%削減 8%増加 4%削減
合計 5%削減 11%削減 6%削減 30%削減
製品使用段階の排出
(Scope3 カテゴリ11)
7%削減
6%削減 15%削減

横スクロールしご確認ください

  • 2030年度目標を含む第二次明電環境ビジョンはSBT(Science Based Targets)認定を取得しています。

カーボンニュートラルに向けた移行計画

当社グループは2050年カーボンニュートラルに向けて、以下の内容に取り組んでいます。

  1. 事業活動に伴う排出(Scope1+2)に対する削減
    ガスを用いる設備の電化、照明や空調設備、生産設備の高効率化などの計画的な設備投資を行う中、社内の投資判断の指標として、インターナルカーボンプライシング(ICP)を導入しています。2023年度には脱炭素化を加速させるため、炭素価格を見直し、3,000円/t-CO2から15,000円/t-CO2へと改定しました。
    また、昨今の電力需給ひっ迫を受け、より一層の省エネを心がけ、各事業所、工場にて節電に取り組んでいます。
    このようにエネルギー使用量の低減を進めたうえで、再生可能エネルギー調達を推進しており、当社の生産拠点から当社グループ関係会社の事務所まで、複数の拠点で再生可能エネルギーを調達しています。
  2. 製品使用段階の排出(Scope3 カテゴリ11)に対する削減
    明電グループのScope3において製品使用段階(カテゴリ11)が約80%を占めるため、製品使用段階(カテゴリ11)の温室効果ガス排出量について中長期目標を設定し、実績トレースを行っています。排出量削減策として、製品の環境配慮設計(SF6ガスフリー化、小型・高効率化等)や事業ポートフォリオ変更(低炭素事業の拡大)を打ち出しています。
カーボンニュートラルに向けた移行計画

今後の進め方

TCFD提言に基づくシナリオ分析により、明電グループにとっての成長機会・リスクが明確化したものの、影響額の算出は概算部分が多く、より一層の精査が必要です。また、TCFD提言にて新たに開示を求められている「業界を越えた気候関連の指標カテゴリ」に対する対応を進めます。サステナビリティ経営推進の実効性を高めるべく、ESG(環境・社会・ガバナンス)指標を設定し、役員報酬の算定基準に織り込むことを検討するとともに、より一層のガバナンス強化を図っていきます。

TOPICS

事業ポートフォリオ変更のシミュレーション

明電グループの2030年度温室効果ガス排出削減目標を策定するにあたり、製品使用段階の排出(Scope3カテゴリ11)に関し、事業ポートフォリオ変更による売上高と排出量のシミュレーションを行いました。

事業ポートフォリオ変更のシミュレーション

明電グループのScope3カテゴリ11削減シミュレーション

  • <注. 上記グラフはシミュレーションの試算であり、事業計画にコミットするものではありません。>

EV関連や保守サービス、中小水力発電等、売上高当たりの排出量が小さい事業の比率を拡大することで、売上増と排出削減の両立は、十分に実現の可能性があることがわかりました。

TOPICS

インターナルカーボンプライシングの導入

インターナルカーボンプライシングとは、社内で炭素価格を設定し、温室効果ガス排出量を費用換算することにより排出削減に対する経済的インセンティブを創出し、投資を促す仕組みです。

明電舎では2021年4月からインターナルカーボンプライシング制度を導入して設備投資計画に伴う排出量を内部炭素価格で費用換算し、投資判断材料の一つにしています。

今後も設備導入の投資判断において、安全性、生産性とあわせて環境負荷低減を考慮した投資判断をすることで、さらなる事業活動における温室効果ガス排出量削減を推進していきます。

■ 内部炭素価格 :
15,000円/t-CO2
■ 適用対象 :
2023年度以降の設備起案