実績データ
環境会計(2019年度)
環境活動に係るコストなどを数値化しています。
環境保全コスト | 投資額(百万円) | |
---|---|---|
事業エリア内コスト | 各種省エネ機器の新規導入など | 348 |
研究開発コスト | 環境配慮型製品の研究開発費など | 691 |
※対象範囲:明電舎(単独)、対象期間:2019年4月~2020年3月
明電グループでは、事業戦略と環境活動を統合した環境経営を推進しています。
環境マネジメントシステムの妥当性及び有効性を評価しながら、継続的に改善を行っています。
トップマネジメントである社長のもと、環境担当役員が明電グループ全体の環境経営を統括し、環境管理責任者が環境マネジメントシステムの維持・改善に努めています。
また、独立して組織された全社内部環境監査チームが、環境経営の取組みや法の順守状況、環境マネジメントシステムの有効性等を監査し、改善の提言を行っています。
環境担当役員が委員長を務める「明電グループ環境委員会」は、環境活動の最高決議機関として、気候変動などによるリスクを含めた課題の抽出、環境目標や実施計画、マネジメントレビュー、緊急事態発生時の対応、及び環境対策・推進WG(ワーキンググループ)の活動を報告・審議し、環境経営の方向性を決定します。
なかでも重要な課題に関しては、環境担当役員及び環境管理責任者が、常務会や取締役会等に諮り、トップの意思決定のもと活動を展開しています。
明電グループ環境マネジメント推進体制
環境に係る事象(課題) | リスク | 機会 | 取り組みへの展開 | |
---|---|---|---|---|
政治 (政策) 法規制 |
|
短期的なコスト上昇
製品競争力の低下
企業価値の低下
局所的災害の増加
|
新市場の拡大
環境配慮型製品による差別化
環境経営による業績向上
自然災害への対応
|
製品による環境貢献の拡大
金融資産の多様化
事業活動における環境負荷低減
業務効率化
環境マネジメントの推進
災害時インフラ支援関連製品の展開
|
経済 |
|
|||
社会 |
|
|||
技術 |
|
|||
評判・ ニーズ |
|
|||
自然環境 |
|
環境マネジメントシステムに関する国際規格であるISO14001の認証範囲を拡大しています。国内では、当社及び関係会社(18社)で認証取得を完了しています。海外では、生産拠点を中心に11社が認証取得を完了しています。
会社 | 認証日 |
---|---|
(株)明電舎※ | 1998/2/24 |
明電興産(株) | |
明電商事(株) | |
(株)甲府明電舎※ | |
明電システムソリューション(株) | |
明電プラントシステムズ(株)※ | |
明電システム製造(株)※ | |
明電機電工業(株)※ | |
(株)エムウインズ | |
明電アクアビジネス(株) | |
明電ユニバーサルサービス(株) | |
(株)あの津技研※ | |
明電テクノシステムズ(株)※ | |
(株)明電O&M | 2003/7/31 |
(株)明電エンジニアリング | |
明電ケミカル(株)※ | 2012/11/20 |
明電ファシリティサービス(株) | 2015/11/18 |
北斗電工(株)※ | 2013/10/3 |
イームル工業(株)※ | 2004/3/5 |
会社 | 地域 | 認証日 |
---|---|---|
明電舎(鄭州)電気工程有限公司※ | 中国(鄭州) | 2013/10/9 |
明電舎(杭州)電気系統有限公司※ | 中国(杭州) | 2008/4/7 |
上海明電舎長城開閉有限公司※ | 中国(上海) | 2016/1/11 |
P.T. MEIDEN ENGINEERING INDONESIA | インドネシア | 2018/12/19 |
MEIDEN MALAYSIA SDN. BHD. | マレーシア | 2018/10/10 |
MEIDEN METAL ENGINEERING SDN.BHD. ※ | マレーシア | 2014/10/9 |
MEIDEN SINGAPORE PTE. LTD. ※ | シンガポール | 2010/2/8 |
THAI MEIDENSHA CO., LTD. | タイ | 2009/7/1 |
MEIDEN ELECTRIC(THAILAND)LTD. ※ | タイ | 2013/9/30 |
TRIDELTA MEIDENSHA GmbH. ※ | ドイツ | 2015/7/13 |
PRIME MEIDEN LTD. ※ | インド | 2015/1/26 |
国内取得社数
海外取得社数
ISO14001審査登録機関による外部審査とは別に内部環境監査を行い、外部審査にて指摘された事項に関する改善状況や年度ごとの重点監査事項を確認しています。また、中国や東南アジアなど海外の生産拠点に対しては、年々環境規制が厳しくなってきているため、中国に対しては環境リスクサーベイを実施し課題を抽出、東南アジアに対しては化学物質に特化し、中でもSF6ガス管理及び排出抑制を最重要課題として監査を実施しました。
2019年度は、「環境マネジメントの推進」、「環境行動指針への対応」、「取り組むべきリスク及び機会への活動計画」、「法的要求事項(産業廃棄物処理委託業者実地確認)」等を重点的に確認し、全体的にISO14001:2015の要求事項に適合し、有効に機能していることを判断しています。 内部環境監査での指摘を改善の機会とし、更なる改善活動へつなげていきます。
事業活動における環境負荷を管理・分析するため、「環境情報管理システム」を導入し運用しています。
海外を含む明電グループの生産拠点とオフィスについて、事業活動に伴う環境負荷に係る情報(自動車燃料、エネルギー、廃棄物、化学物質、水使用量等)を収集し、一元管理を行っています。
収集された情報は、環境負荷低減活動のための基礎データとして活用するとともに、エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)、地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)、電機業界「低炭素社会実行計画」、化学物質排出移動量届出制度(PRTR制度)等で義務付けられている届出を確実に行うことに役立てています。
環境情報管理システムによる環境負荷の分析
各事業所・関係会社では、法規制よりも厳しい自主基準を設定し運用することで、法令順守を確実なものにしています。また法令違反等があった場合は、3時間以内に経営層に伝達されるよう規程化しています。
2019年度は排水の自主基準超過などのインシデントは3件ありましたが、環境に関する重大な法令違反はありませんでした。また、異臭に関する1件の苦情が寄せられました。これらについては迅速に原因を調査し、必要な対策を都度実施しました。
環境活動に係るコストなどを数値化しています。
環境保全コスト | 投資額(百万円) | |
---|---|---|
事業エリア内コスト | 各種省エネ機器の新規導入など | 348 |
研究開発コスト | 環境配慮型製品の研究開発費など | 691 |
※対象範囲:明電舎(単独)、対象期間:2019年4月~2020年3月