各拠点における生物多様性保全の取組み
明電グループの各拠点では、敷地内や近隣の生物多様性保全に取り組んでいます。
本社地区
自然観察会
本社(ThinkPark Tower)の緑地「ThinkPark Forest」では、毎年、公益財団法人日本自然保護協会にご指導いただきながら、自然観察会を開催しています。2019年度は、「おおさきの森にくらすセミをさがそう!」をテーマに、地域貢献活動の一環として近隣小学校の児童を対象に観察会を行いました。観察会では、屋外フィールドワークでセミやセミの抜け殻を見つけたり、屋内レクチャーでセミの一生や抜け殻の見分け方を学んだりしました。子供も大人も、セミや自然に興味を持つ良い機会となりました。
いきものログ
東京都品川区大崎の本社地区では、本社ビル近辺のいきものを写真撮影し、環境省の運営するWebサイト「いきものログ」に投稿しています。地域の生物情報データベースの充実を目指します。
植樹・稚魚放流活動への参加
本社、水インフラシステム事業部は、岩手中部水道企業団及び豊沢川土地改良区主催の「令和元年度水源涵養林植樹事業」に参加しました。明電舎では岩手中部水道企業団紫波地区の水道施設維持管理業務を担っており、「将来にわたって安定した水源の保全に資する」という趣旨に賛同し、2016年度から毎年参加してきました。
2019年度は従業員10名が参加し、ブナの植樹だけではなく、ヤマメやイワナの稚魚放流も行いました。
当社は今後も水インフラの維持管理、水道水源の保全に尽力するとともに、豊かな自然を後世に残す活動に積極的に参加していきます。
沼津事業所
沼津事業所は、緑地(面積:約65千m2)や地下水など、豊かな自然の恵みを享受しており、これらの持続的な利用と地域貢献を目的として活動を行っています。
夏休み親子エコ教室
沼津市が主催する「夏休み親子エコ教室」において、沼津事業所の環境活動を紹介しました。2019年度は、沼津市内にお住まいのご家族43名にご参加いただき、いきもの調査と電気回路づくり、電気自動車の試乗の他、明電システム製造(株)のご協力によるカブトムシ・クワガタを学ぶイベントに加え、2018年5月に竣工した南事務棟太陽光発電システムの見学を行いました。夏休みの親子の楽しい思い出になるとともに、自然のつながりや面白さを感じてもらう良い機会となりました。
いきものマップ
構内に棲息する多様な生物種を調査し、「明電舎沼津事業所 いきものマップ」にまとめています。
2019年度は、構内緑地におけるいきもの調査を行ったところ、ナミアゲハやイソヒヨドリなどが確認できました。調査結果は今後の活動に活用していきます。
ビオトープ整備
いきもの調査により、沼津事業所には絶滅危惧種Ⅱ類に分類されるハグロトンボが飛来していることがわかっています。飛来したハグロトンボが卵を産んでくれることを期待しビオトープを整備しています。
ぬまづまちピカ応援隊
沼津市の「ぬまづまちピカ応援隊制度」に参加し、事業所周辺の市道の清掃活動を行っています。沼津事業所は川沿いに立地しており、市道のごみは川から海へ流出する恐れがあります。清掃活動により流出を阻止し、海洋プラスチックごみ問題などの解決に貢献しています。
太田事業所
構内緑地の植生調査
太田事業所では構内の樹木調査を行い、30種類以上の樹木の存在がわかっています。調査結果は太田事業所緑地マップにまとめ、今後の緑地活用につなげていきます。
太田事業所緑地マップ
金山赤松林の保全活動
金山の赤松林は、太田市を代表する自然景観であり、金山全体の自然地形を利用して作られた金山城跡は、日本100名城にも指定されている貴重な史跡です。太田事業所では、太田市の「赤松管理オーナー制度」に登録し、下草刈りなどに参加して、赤松林の保全に努めています。
構内売店におけるレジ袋撤廃
プラスチック廃棄物による海洋汚染は広範囲に拡大し、生態系、生活環境、漁業、観光等への悪影響が懸念されています。明電グループでは沼津及び太田事業所の売店において、2020年7月からレジ袋を撤廃しました。売店ではレジ袋に代わりエコバッグを用意した他、全従業員を対象に海洋プラスチックごみ問題について教育を実施し、従業員のマイバッグ持参の習慣化を図っていきます。