明電グループでは、事業戦略と環境活動を統合した環境経営を推進しています。
環境マネジメントシステムの適合性及び有効性を評価しながら、継続的に改善を行っています。
トップマネジメントである社長のもと、環境担当役員が明電グループ全体の環境経営を統括し、環境管理責任者が環境マネジメントシステムの維持・改善に努めています。
また、独立して組織された全社内部環境監査チームが環境経営の取組みや法の順守状況、環境マネジメントシステムの有効性等を監査し、改善の提言を行っています。
環境担当役員が委員長を務める「明電グループ環境委員会」は、環境活動の最高決議機関として、気候変動などによるリスクを含めた課題の抽出、環境目標や実施計画、マネジメントレビュー、緊急事態発生時の対応、及び環境対策・推進WG(ワーキンググループ)の活動を報告・審議し、環境経営の方向性を決定します。
重要な課題に関しては、環境担当役員及び環境管理責任者が必要に応じて常務会や取締役会等に諮り、トップの意思決定のもと活動を展開しています。
会議体 |
目的・概要 |
経営者会議 |
内部及び外部の課題を踏まえて、明電グループの事業の方向性や戦略を、中期経営計画、年度利益計画として決定する。 |
明電グループ環境委員会 |
『明電グループ環境安全衛生経営システムマニュアル』に従い、明電グループの環境全般に関して、統括的な環境経営方針を定め、環境マネジメントシステムを円滑に運営することを目的とする。 |
環境対策・推進WG |
環境に関する個別の課題については、ワーキングを設立して、詳細な検討を進める。 |
ISO14001の認証取得状況(2024年3月31日現在)
環境マネジメントシステムに関する国際規格であるISO14001の認証範囲を拡大しています。国内外全ての生産拠点22か所で認証取得を完了しています。
会社 |
認証日 |
1 |
(株)明電舎(3)※ |
1998/2/24 |
2 |
明電商事(株) |
3 |
(株)甲府明電舎(1)※ |
4 |
明電システム製造(株)(1)※ |
5 |
明電機電工業(株)(1)※ |
6 |
明電興産(株) |
7 |
明電システムソリューション(株) |
8 |
明電プラントシステムズ(株)(1)※ |
9 |
(株)エムウインズ |
10 |
明電ユニバーサルサービス(株) |
11 |
明電アクアビジネス(株) |
12 |
明電テクノシステムズ(株)(1)※ |
13 |
明電マスターパートナーズ(株) |
14 |
(株)明電エンジニアリング |
2003/7/31 |
15 |
明電ケミカル(株)(2)※ |
2012/11/20 |
16 |
明電ファシリティサービス(株) |
2015/11/18 |
17 |
明電北斗(株)(1)※ |
2013/10/3 |
18 |
イームル工業(株)(1)※ |
2004/3/5 |
19 |
明電ナノプロセス・イノベーション(株)(1)※ |
2022/1/12 |
会社 |
地域 |
認証日 |
1 |
MEIDEN ZHENGZHOU ELECTRIC CO., LTD.※ |
中国(鄭州) |
2013/10/9 |
2 |
MEIDEN HANGZHOU DRIVE SYSTEMS CO., LTD.※ |
中国(杭州) |
2008/4/7 |
3 |
MEIDEN (HANGZHOU) DRIVE TECHNOLOGY CO., LTD.※ |
中国(杭州) |
2023/11/14 |
4 |
MEIDEN T&D(INDIA) LIMITED※ |
インド |
2015/1/26 |
5 |
MEIDEN METAL ENGINEERING SDN. BHD.※ |
マレーシア |
2014/10/9 |
6 |
MEIDEN SINGAPORE PTE. LTD.※ |
シンガポール |
2010/2/8 |
7 |
VIETSTAR MEIDEN CORPORATION※ |
ベトナム |
2023/2/4 |
8 |
TRIDELTA MEIDENSHA GmbH※ |
ドイツ |
2015/7/13 |
9 |
MEIDEN AMERICA SWICHGEAR, INC.※ |
アメリカ |
2021/9/29 |
グループの対象拠点と取得割合
ISO14001審査登録機関による外部審査とは別に内部環境監査を行い、外部審査にて指摘された事項に関する改善状況や年度ごとの重点監査事項を確認しています。
2023年度は、「環境側面及び環境影響評価」、「環境目標策定、並びに分析及び評価に関する事項」、「順守義務活動に関する確認」、「人的リソースの改善」、「法的要求事項(廃掃法フロン排出抑制法)」等を重点的に確認し、全体的にISO14001:2015の要求事項に適合し、有効に機能していることを判断しています。
また海外拠点においては、生産拠点の環境改善施策を検討するための調査を計画しています。
内部環境監査での指摘を改善の機会とし、更なる改善活動へつなげていきます。
事業活動における環境負荷を管理・分析するため、環境情報管理システムを導入し運用しています。
海外を含む明電グループの生産拠点とオフィスについて、事業活動に伴う環境負荷に係る情報(自動車燃料、エネルギー、廃棄物、化学物質、水使用量等)を収集し、一元管理を行っています。
収集された情報は、環境負荷低減活動のための基礎データとして活用するとともに、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(省エネ法)、地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)、電機・電子業界「カーボンニュートラル行動計画」、化学物質排出移動量届出制度(PRTR制度)等で義務付けられている届出を確実に行うことに役立てています。
各事業所・関係会社では、法規制よりも厳しい自主基準を設定し運用することで、法令順守を確実なものにしています。また法令違反等があった場合は、経営層に伝達されるよう規程化しています。
2023年度は基準値超過のインシデントが2件、油の河川流出のインシデントが1件、書類提出の不備が1件ありました。環境(取水、排水、廃棄物、有害化学物質を含む)に関する重大な法令違反はありませんでした。また、騒音・異臭に関する苦情も寄せられませんでした。
|
発生年月 |
対象拠点 |
内容 |
対応策等 |
1 |
2023年6月 |
本社地区 |
総合研究所(総研)において、6月の排水分析結果で、鉛濃度が自主基準値を、亜鉛濃度が国の基準値を超過した。 |
汚泥除去と洗浄を行い、除去した汚泥は処分、排水は自主基準値以下であることを確認し、結果を関係行政へ報告。 引き続き、定期検査を実施し、自主基準値超過の際は、汚泥除去と洗浄を実施する。 |
2 |
2023年7月 |
沼津事業所 |
製造工程から出る排ガスの粉塵や汚染物質などを除去するためにスクラバーを導入しているが、スクラバー内部の循環水排水分析で、フッ素イオン濃度が自主管理基準値を超過。また事業所合流にて協定値を超過した。 |
排水濃度異常を確認後、外部流出を防止するため放流を手動停止。工程水(スクラバー内循環水含む)を全て廃棄物処理。以降、工場出口排水および事業所合流排水において自主管理基準値及び協定値に収まっていることを確認し、結果を関係行政へ報告。 |
3 |
2024年2月 |
名古屋事業所 |
PRTR制度対象物質が2021年から取扱量1ton/年を超えていたが、2021~2022年の2年間未届出だった。 |
関係行政へPRTR制度未届出について報告。 次回報告時(2024年4~6月)2023年度実績報告と合わせて過年度報告対応の報告で良いことを確認した。 そのご指導のもと、次回報告時に未届出分(2021~2022年度分)も合わせて報告する。 その他、PRTR制度対象物質の取扱量を確認し、過去も含め1ton/年を超えていないことを確認した。 |
4 |
2024年3月 |
甲府明電舎 |
近隣企業様から「排水の河川合流付近から油のようなものが浮いているため、廃棄物置場からの流出ではないか確認してほしい」と通報いただいた。 |
油が発見された位置関係から、甲府明電舎出入の車から漏れたオイルの可能性が高いとして対応を進めた。
- ①排水路のオイルを油吸着シートで除去
- ②水質について外部業者で分析し、有害性がないことを確認(結果は、県の基準値以下)
- ③関係行政へ漏洩を連絡
本内容を、通報元近隣企業様へ報告した。
|
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
0件 |
0件 |
1件 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
0円 |
0円 |
0円 |
環境省「環境会計ガイドライン2005年版」を参考に環境活動に係るコストなどを数値化しています。
|
投資額(百万円) |
事業エリア内コスト |
各種省エネ機器の新規導入など |
1,072 |
研究開発コスト |
環境対応製品の研究開発費など |
9,667 |
- ※対象範囲:明電舎(単独)、対象期間:2023年4月~2024年3月
|
負債額(百万円) |
PCB廃棄物処理費用 |
明電舎が保有しているPCB廃棄物の処理に係る費用 |
250 |
- ※対象範囲:明電舎(単独)、対象期間:2023年4月~2024年3月
- ※将来見込まれる環境債務について、2024年3月末時点で合理的に見積もることのできる金額で引当金として計上しています。